お知らせINFORMATION

キッチンってどんな種類があるの?それぞれの特徴をご紹介!

キッチンには、様々な種類やレイアウトがあります。
毎日使うキッチンを快適にするためには、家族構成やライフスタイルとあわせ、よく検討し選ぶことが大切です。

新築やリフォーム時に役立つ、キッチンに関する
・種類
・レイアウト
についてご紹介いたします。


◇キッチンの種類 


キッチンの種類には、大きくわけて2種類あります。
1 対面式キッチン
2 非・対面式キッチン


1 対面式キッチン(オープンキッチン)


近年の住宅やマンションに多く採用されている、キッチンがリビングやダイニングに向かって設置された、開放的なスタイルです。
リビングの家族の様子が見られ、コミュニケーションを取りながら作業ができることが大きな特長です。
設置をするのに広さを必要とすることや、開放的であるぶん、油よごれやにおいが室内に広がりやすい傾向があります。


2 非・対面式キッチン

・①壁付けキッチン


キッチンの正面が壁に沿って配置されているスタイルです。
壁面にぴったり設置するため場所をとらず、そのぶん他の間取りを広くできるため、従来から日本のキッチンで多く取り入れられてきました。
壁の方を向きリビングに背を向ける形となるため、集中して料理ができます。
反対に、家族とのコミュニケーションがとりづらくなってしまったり、キッチンがリビングから丸見えとなってしまいやすいところは配慮が必要です。


・②独立型(クローズドキッチン)


昔からある「台所」のように、キッチンがリビングや他の部屋と分かれ個室になっているスタイルです。
収納や作業スペースもしっかり確保できて料理に集中することができるため、根強い人気があります。
キッチンをリビングとは違ったイメージにしたり、料理をする人だけの空間を作ることができることも独立型ならではです。
キッチンを見せず、調理時のにおいが広がりにくいため、生活感のないリビングを作ることも可能です。
個室のため、家族とのコミュニケーションがとりづらいことや、ダイニングへの配膳や片付けがしにくい場合があります。

最近では、壁の面積を調節し一部オープンな場所を作った、半個室的な空間の「ハーフオープンキッチン」も人気が高まっています。



◇キッチンのレイアウト



キッチンのレイアウトにもさまざまな種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
代表的な6つのレイアウトをみていきましょう

⓵I型キッチン
キッチン 立体I型


コンロ・シンク・調理スペースが横並びになっており、家事をするときの動線がコンパクトで使いやすいスタンダードなタイプです。

〈メリット〉
・コンパクトな設計で動きやすい
・場所をとらず、価格も比較的リーズナブルなため取り入れやすい
〈デメリット〉
・家族で料理をする場合には、動線が重なり作業しにくい
・作業スペースを広くとるため大きいサイズにすると、横の作業動線が長くなってしまう


②L型キッチン
キッチン 立体L型

シンクとコンロの位置が直角に向かい合い、L字のように配置したキッチンです。シンクで食材を洗いカットした後、90度振り返る動きで次の調理の動きに取りかかれるため、無駄のない動きができます。

〈メリット〉
・一般的にI型のキッチンより大きくなり、調理や洗い物それぞれを広いスペースで作業をすることが可能
・複数人で料理をする場合でも、動線が重ならずに作業がしやすい
〈デメリット〉
・I型に比べ価格が上がるものが多い
・コーナー部分がスペースや収納の使い方の工夫が必要になる



③U型(コの字型)キッチン
キッチン 立体U型

キッチンをL型よりもさらに広い、U字型(コの字型)に配置するスタイルです。
多くのU型キッチンはワークトライアングルを考えた設計となっているため、効率的に作業を行うことができます。

〈メリット〉
・たくさんの料理を作る時も、作業スペースを広々と使える
・収納が大容量で、ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具もすっきり収納できる
〈デメリット〉
・キャビネットが3つあるため、価格が高くなる
・サイズが大きいため広いスペースが必要になる



④アイランド型キッチン

「island=島」のように、キッチンの四方を壁面から離し、独立して設置したスタイルです。設置には広いスペースを必要としますが、おしゃれで開放感があり、人気の対面キッチンです。

〈メリット〉
・リビングに溶け込むスタイルで、料理をしながらリビングを見渡したり、家族や来客とのコミュニケーションがとりやすい
・全ての方向から作業が行えるため、大人数で料理をする場合にも分担がしやすい
〈デメリット〉
・においや油よごれが室内に広がりやすい傾向がある
・作業スペースやキッチンが丸見えになるため、こまめなお手入れと整理整頓が必要



ペニンシュラ型(フラット対面)キッチン

「peninsula=半島」を表すキッチンで、片面のみを壁に付けて半島のように設置したスタイルです。「フラット対面キッチン」ともよばれています。
アイランドキッチンよりもスペースを必要としないため設置しやすく、取り入れているご家庭も多いです。

〈メリット〉
・片側が壁に接しているため、選べる換気扇の種類が多い
・アイランドキッチンよりも種類が豊富で低価格のものが多い
〈デメリット〉
・対面式は収納がすくなくなりやすいため、収納に工夫が必要
・アイランドキッチン同様、においや油よごれが室内に広がりやすい



⑥ⅠⅠ型キッチン

コンロとシンクを分け、向かい合わせⅡの文字のように2列並んだタイプです。
別名「2列型キッチン」や「セパレートキッチン」とも呼ばれています。
コンロを壁側に、シンクをリビング側に配置するパターンが一般的で、
シンク側をアイランドキッチンかペニンシュラキッチンにするパターンが人気です。

〈メリット〉
・洗い物・準備のスペースと、調理のスペースが別に広くとれる
・振り返る動きがメインとなり、動線が短く効率が良い
〈デメリット〉
・洗った食材をシンクから反対側のコンロへ運ぶ必要があり、通路に水滴が垂れやすい
・2台分のコストとスペースが必要になる


◇知っておきたいワークトライアングル


使いやすいキッチンのレイアウトを決めるうえで、是非知っておきたい「ワークトライアングル」という言葉をご存知でしょうか。
シンク(水まわり)・コンロ・冷蔵庫の配置を結ぶ三角形を指し、効率的な作業動線のことを表しています。

3点を結ぶ距離を

・コンロ ⇔ シンクの距離 120 ~ 180㎝
・シンク ⇔ 冷蔵庫の距離 120 ~ 210㎝
・コンロ ⇔ 冷蔵庫の距離 120 ~ 270㎝

に配置することで、作業効率の良い、使いやすいキッチンになるといわれています。

キッチン ワークトライアングル1



さらにこの3辺の合計が360〜660cmの範囲になるよう設計するのが望ましいとされており、レイアウトを決めるうえで重要になります。
距離が短くなると、作業スペースが狭く使いづらくなったり、長くなると動きに無駄が多くなり、効率が悪くなってしまいます。
横並びのI型キッチンは例外で、ワークトライアングルの合計が360㎝よりも短い方が効率が良く、270cm程度が適切であるといわれています。



⋄まとめ


ご覧いただいたように、キッチンの種類とレイアウトには様々な種類があり、組み合わせ次第でも使い勝手は異なります。

家族構成やライフスタイルから使いやすさを考えるのはもちろんですが
・キッチンを家族とのコミュニケーションの場にするのか?
・料理に集中できる空間にしたいのか?
ということも大切なポイントです。

毎日使うキッチンだからこそ、快適でお気に入りの空間にしたいですよね。
デメリットは、専門的な意見を参考にすることで解決する事もあります。

是非、いろいろと相談と検討をされ、ご自身の理想に合った素敵な家づくりを実現していきましょう。

01

01お問合せ

お気軽にお問い合わせください。

02

02カタログ請求

ご希望のお客様にカタログをお送りします。

03

03無料相談会

無料相談会のご希望を承ります。